uchunohazama’s blog

孤独がデフォルト。

3週間前に引っ越しました。

引っ越す直前まで、前の家が名残惜しく、私は祖先から、と、言っても両親だけど、その何というか、歴史を切り取って切り捨てて生きていく自分が情けなく、申し訳なく、家を売却すると決めてから落ち込みっぱなしで、何という自分なのだと、責めていたが、反面、私は息子が居ない現実を、改めて見つめたくて、それは、彼の思い出の全くない空間で、彼を感じたかったという表現で通じるのだろうか。

 

前の家は出たり入ったりしたけれど、その中で息子は育っていて、あらゆるところに思い出がある。

ずっと2人で暮らしていた六畳間は、最後は彼の部屋になった。

 

両親が使い、そして私と息子が使って来た二段ベッドは捨てて処分した。

あのベッドは、ずっと私達を見つめて来ていて、私がここに戻ってからずっと一緒だった。

最後は息子のベッドになった。

 

そういうものが前の家は溢れていて、どれもよくよく考えてみると50年、40年と使っていて、ついこの間、新品で輝いていた様に思えるものは、この家に越して来た両親が新しく買い替えたもので、それはもうすでに40年の時を過ぎていた。

 

まさに息子と変わらない年月をこの家で過ごしてきた者たちばかりなのだ。

 

それを全て私は捨てた。

 

否、母がいつも仕事に行く前に使っていたドレッサー、いつのまにか大きな鏡は無くなってしまい、父が何かに使ったのだと思うけれど、跡形もなくなっていて、チェストの部分だけが残っているのは、持って来ている。

まだ新しいと思い込んでいたが、ここに越して来た途端に蝶番が割れて、それを補修しながら考えてみたら50年も使っていた。

 

そんなものばかりがあって、でも息子のものは、服と、食器以外はほとんど捨ててしまった。

 

服は着ている。私が着ているのだ。

食器も使う。使いながら彼を思う。

 

こうしている時間は悲しくて哀しくて、でもそして、この悲しみ方は前の家では出来なかったのだ。

 

あまりにも思い出があり過ぎて、あまりにも彼がそこかしこに生きていて、いつもの何も変わらなかった。

いつも仕事の時間が違うから、元気な時はすれ違っていたから、それと全く変わらない。

 

でもこの家には何もないから、彼は居ない。

本当に居ない。

 

その悲しみはヒシヒシと、心に染みて来ている。そして毎日、私は仏壇に線香をあげて、水を変えている。

 

こうしたかった。

 

 

これが1番したかったことなので、それは良いのだけれど、さて、この最近のコロナで、仕事がない。

 

仕事がないので、お金がない。

お金がなければ線香だ、水だとも言っていられなくなって来てしまった。

私の仕事配給先も、かなり怪しくなって来ている。うーん、、潰れるか?

 

とにかく日銭を稼がなければならないから、このコロナが落ち着いたら、すぐにでも行動しなくてはならないだろう。

なかなか厳しい。

 

 

世の中はどうなるのだろう。

 

息子を弔うつもりだったのに、私が弔われてしまう。

 

ま、もう私、息子のそばに行けということなのかな。。

 

 

ハンガープロジェクト

ご存知の方はいるだろうか。

2000年までに、飢餓という言葉を会話に載せることによって、世界の飢餓をなくすというプロジェクトだ。

今は違う形の飢餓救済プロジェクトになっているという。

 

飢餓がこの世の中に現存するということが、言葉にしていくことで飢餓があると意識の上で気付くことになり、やがてそれを飢餓がなくなることになるという、壮大で人間の良心を信じているプロジェクトで、人は言葉によって生きていて、言葉に支配されていくのだけれど、言葉を使いこなしたら何があるのだろうという試みも含まれている。

 

私がそこに関わったのはほんのうわっすべりのところだけなのだけど、そこで私自身が私のテーマに見つけたものは、飢餓は自分の中にある、ということだった。

 

私達はいつも十分な食事を得て、身体は太り過ぎるほどいつも美味しい物を口にして、ダイエットが辛い、我慢出来ない、、、、

 

沢山、有り余るほど持っている物を、目の前の人に与えられない。

電車の座席に座って、それを人に与えられない。手すりに近い場所を、立つのが辛そうな人に与えられない。

 

子供の頃に、あんなに母親に、1枚のお煎餅しかなかったら、人数分に割って分けて食べなさい、と、教わっていたのに、この世の中で、生き抜くことを学んでいるうちに、私は与えることができない人になってしまっていた。

 

 

それに気づかされたのがこのプロジェクトだった。社会の飢餓にモチベーションを持って動き回る人達を横目に、私はその自分の飢餓というものに驚き、これはどう向き合っていくべき課題なのか、というテーマになった。

 

とりあえず、これを問いかけると、ダイエットがとてもスムーズになるのは驚きだった。

本当にお腹は空いているのか?

それは必要な栄養なのか?

そう問いかけるだけで、するすると痩せていった。

 

最近は年齢もあり、自分に問いかけもそこまで厳しくはないけれど、それでもやはり食べ物の切り替えなど、体に合わせて自由に切り替えられるようになった。

 

私の母は糖尿になって、それも酷い状態で、インシュリンを打ちながら、そして食べることがやめられなくて、クッキーやチョコレートを口にして、もうそれは麻薬中毒のようだった。

 

最後にはサイダーしか飲むことが出来なくなってしまう。

私はその時に子供が小さかったので、子育てのために家を離れていた。

父が面倒を見ると言っていたが、母が黴びたサンドイッチまで食べようとしていたのを見て、どうしようかと思ったらしい。

這いずるように痩せ細り、いつ命の炎が消えてもおかしくないというほど痛んだ体で、サイダーとパンを飲み込んで生きた。

最後に心不全が起き、病院で亡くなる。。。

 

死にたくない。

 

母の最後の言葉だ。

 

 

私には母が私の中の飢餓の全ての象徴にもなる時がある。

よく考えれば、母はそんなに強い人でもなく、人の物を奪う人でもなく、自分の中で懸命に頑張って、人の悪口を外では決して語らず、そしていつも良い結果を手にしてきた人だ。

 

そう生きたい、という、矜恃のようなものが、彼女にはかなり強くあって、それがまた私には眩しくて、今でも思い出すと卑屈になる。

私の欲しい光はみんな彼女のものだったような気もする。

 

飢餓というものは食事の飢えだけでなく、人の渇望するもの、その渇望こそが己の飢餓である、という事に気づいてしまうと、あらゆる所に飢餓がある。

 

私はこんなに飢えているのか。。。

 

 

子供のため、可愛いペットのため、大好きな彼のために、惜しみなくつぎ込むことができるのは、それは本当に愛なのか?

支配と愛、当て付けと皮肉、、、

この心の奥に裏側には、嫌というほど自分の飢えがある。

 

 

これと静かに付き合って生きていきたいのだけれど。なかなか難しい。

 

何かまた、発見があったら書き留めてみようと思う。

 

 

 

 

 

 

FINALE

終楽章に入っていく。

その感覚は若い人にはわからない。

それぞれの体調や体力もあるだろう。

やはり私の周りでも、その年齢に関わらず、死にたくない、お金が欲しい、旅に行きたい、と、気持ちの強い人は元気だし、働くし、パワフルだ。若いもんには負けない、その気持ちもとても強い。

 

終楽章は、その音楽の一貫して通してきた主題と、展開をまとめていく。

大団円もあれば、静かに完結していくもの、最後に何もなくなるもの。。。色々な終わり方がある。

 

私はなんだろう。合唱のない第九もいいが、シェヘラザードもいい。。。

 

 

大嵐に巻き込まれて、船の上で展開した人間の様々なドラマは、そして波の中に飲み込まれて、嵐が去って凪いだ海は何事もなかった様にまた朝日が登る。。。

 

 

 

私もきっと働き始めたら船の上の人となるのだろう。そして権力や支配や責任も義務も、そして人の温もりや優しさを求めたり。。でもやはり、今は家にいて引越しに向かう1人の61歳の私だ(笑)

エンジンはロウで、出来ればニュートラルでゆっくり、他とぶつからない様に動くぐらいに留めておきたい。が、、、ハンドルもポンコツでねぇ。悪気なくぶつかっていることがある。

 

でも、そういう時間の過ごし方が楽しいし、ドジでぶつかってしまいつつも、攻撃的な意味ではないので、そういうゆったりしたポンコツな自分のモードが、居心地は良く、ある意味では寂しい。

 

老いを感じる、限界を知る、競うことが辛くなる、、、これがやはり最終章だなぁと思う自分の気持ちのひとつで、人より早く席に座るとか、場所を取るとか、無理矢理手を伸ばしてそこに行くとか、そういうのが辛い。欲というか、得を取りに行くというか。

いや、もう、負けながら、負けを生きても、少し居心地の良い場所を自分より疲れている高齢者に譲ってもいいから、持ってる物であげてられる物はあげるから、心静かに生きさせて欲しい。、

 

心に波が打たれる様な感じはなるべく避けたい。

 

そして身体はとても疲れて心も疲れるので、外に出たくなくなるわけだ。

 

 

 

 

引越しに向かい、無防備に皆が新しい未来、という言葉を使って、このロウギアの私に言葉をかける。気持ちはなんとなく暗い私に、元気や喝を入れてるのかもしれない、引越しをする私に送る、エールなかもしれないというのはわかる。

 

でも私にとって未来は最後は死なのである。

最終楽章はコーダ。

普通なら、まだ次の楽章が待っているし、展開も変わって、主題も変わる。

でも私は終楽章だ。

ベートーベンのソナタ、悲愴だったら三楽章は何だか悟っているみたいでもあり、軽やかでいいなあ、と思い、そして私はあんな風に軽やかに三楽章を過ごせるかなぁと思う。

まだ第二楽章みたいな気もする。

悲愴の第二楽章は良いねぇ。

 

高校生の頃は第一楽章が好きだった。

懸命に弾いていたものだ。試験があって、先生は三楽章を勧めたけど、結局は第一楽章を弾き切る力もなく(笑)ムーンライトソナタになった(笑)

ま、私なんてその程度の、何ちゃって、、で、でも、あの程度まで頑張れば弾けた経験は、音楽を聴く上で役に立っているのかもしれない。

 

 

さて、家族が全員亡くなって、親類も居ないから、最後の引越しをする。

主題も変えて、違う展開を探していく。

未来のためにというより、死んでいくために。

 

やはりそれは覚悟も含んで、寂しい。

いや、寂しいのとは違う。

フィナーレ

ラソンなら最後の競技場が見えて来る所かな。

最終章のコーダは、競技場で周回している時だろうから、いま、私は競技場への最後のスパートをしている感じなのかもしれない。

終わるんだなぁという気持ち。

 

こういう気持ちは、やはり同じくらいの年齢の人の方がわかるのかなぁ。。。

 

私はケチンボだったから、今回、家具を買ったり、家電を買ったりした。

全部、2〜40年使っている物だから買い換える。

 

最後の20年のために買ってあげるのだ。

私の為に。

 

 

それは若い人には未来や、新しいものに囲まれることに見えるのだろうけど、私は違う。

野生動物が、最後に隠れて迎える森の奥を、整えている様な感覚なのだ。

 

 

 

 

景色を変える、時の流れを変える、この意味が判る人はどれだけいるのかなぁ。

 

 

 

 

 

そういう感覚をわかる人と、共に過ごしたいなぁとは思うが、ま、人との付き合いは縁だからね。

この縁という奇跡は、大切なものだと思う。

この巡り合わせで、人生が出来ているのだから。。。

 

 

 

 

終章が始まる。

 

 

 

 

アルマイトの弁当箱

最後の物置をひっくり返していたら、ご丁寧にもアルマイトの弁当箱が二つ出てきた。

 

一つはもうボコボコになっていて、傷もついている。こんなのでご飯食べたらアルツハイマーになるよ、アルミは脳によく無いんだよ、、と、私は思うけど、でも当時にしてみればかなりハイスペックな弁当箱な訳で、私が小学生の頃はさらにこれにキャラクターのついたものが流行っていた。

 

私は何を使っていたんだろう。

なんとなく、このアルマイトの弁当箱を使った思い出がなきにしもあらず、、、海苔弁が入っていた思い出が、あるような、無いような。。

プラスチックの弁当箱を使っていた時代の方が長いので、あまり覚えていない。母がアルマイトは良くないと、早々に使うのをやめたからだ。

 

このボコボコの弁当箱に、父母のどちらがこれを何年使ったのかわからないが、どんな思いをここに詰めて、どこにいったのだろう。

 

どうして父は母亡き後、この弁当箱を捨てられなかったのだろう。

 

戦後13年で私は生まれたので、戦中戦後の両親の持ち物も沢山あり、今にして思えばもう、70年、なんでそんなに大切なのかと問われても答えられないものも沢山あり、私も普通に考えて残り2〜30年以内にお迎えが来るので、そうしたら流石に100年残すものかどうか、という問いもあり、捨てていくことになるのだけれど、でもやはり、私の心の中では、この戦争と両親の家庭内での様々な葛藤や、戸惑い、そして終戦後の混乱と、生まれ育ちの矜恃、親に対する想い、色々なものが、時代背景が今とは違うので、やはりそれなりの重みがあり、そして私には捨てられない物になってしまう。

 

 

100円均一が出来てから世の中の物がとても安易で、安い物で、すぐにダメになる物に占領されてしまった。

 

やはり戦前、戦後のものは今とは違う。

 

何から何まで職人が生きていて、地味だけど、美しい。でもずいぶん捨てた。

悲しいね。

 

人が確かに生きた証。

それがしっかりと残るものを捨てるのは哀しい。

 

そうか、現代は誰が生きている、という存在感が少ないね。

物にはあまりそういう存在感がなくて、あるととてつもなく高い。

アートなんだよね。

だからようつべとか、ニコ動とかに存在している証が残るのかな。

なるほど。ここもそうだね。

 

私はブログの旅が好きで、あちこち、ランキング関係なく、題名やキーワードで出会えるとうれしいなとおもう。

もっとそれが自由になればいいのにね。

 

 

さて、アルマイトの弁当箱は捨てなくちゃね。

 

 

 

 

今、どんな感じ?

今、思い起こせば、、なのだけど、何でも自分でやってしまう人、、、いませんか?

 

私はポンコツで自分の事だけやるのでも精一杯で、パンパンになってしまうけど、嫌々ながらも家族の分も背負わなくてはならない事は人生によくある。

 

不思議なのは、本来、自分の事だけでもバンバンなのに、他人の負荷を背負うと、さらに何倍も頑張ってしまう事だ。

 

あれって何だろう。

 

 

当て付け。

励まし。

見せつけ。

やりがい。

優越感。

達成感。

優位性。

使命感。

 

 

色んなものがないまぜになって、やっちゃうんだよね。

ゆとりも何もなく。

 

そして、本来なら自分がやらなくても良い領分まで、やっている。

いや、私はやそこまでやってない、と言う前に、あなたが全部税金払っていたり、光熱費も払っていたり、していない?

 

それでいて、本来ならやめていいことをやめなかったり。

 

私もそんな時期あったなぁ。

 

私が死んだら、きっと有難いって思ってくれるだろうと思ってた。

 

 

でも結構、相手にはうざかったり、ならあれこれやめて、もう少しこうして、ここは自分に任せて欲しかったなぁとか言うのが、相手の言い分だったりする。

 

例えば、ボランティア活動や町内会、PTAなど頑張って、仕事も頑張る。そうするとどうしても何処かに波が寄せて、お金を使う。

頑張ってもうまくいかない人からは、それやめて、もっとこうしたら、家にいる時間が増えるのに、と思う。

そうしてくれたら、相手は少し心も楽なのだ。

でもしない。

 

そんな無理な力の入れ方を私も随分してきた。

 

 

 

自分が楽になるやり方はきっと相手も楽なのだ。

自分が楽したら、あれこれやりかけていたボランティアや、仲間とやり始めていた運動や、様々な活動をやめなくちゃならない。

 

でもそれ、お金かかるならすぐやめて、自分を楽にして、相手を楽にしてあげるべきなんだよね。

 

 

ニートの子供や、病弱な家族、再就活中のパートナーなど、抱えると陥りがちな迷宮はここにあるよね。

 

 

 

もし、あなたがいま、それで回転車の中のハツカネズミの様な気持ちだとしたら、すぐにそこから出て、周りを見回してごらん。

 

全部を見直して、自分の心も見直してごらん。

 

 

 

私もそうだった。

 

本当に大切にしなくてはいけないものを、それで見失っていた様な気がした。

 

 

 

 

 

 

あなたは詰め込みすぎていませんか?

 

 

手放して、拾い直して断捨離しましょう。

 

 

 

 

心健やかに。

 

レコード

今日はレコードの荷造りだ。

今時、レコード?と思う方も多いかもしれないが、我が家には骨董的価値しかない、あの重たくて、すぐに割れてしまう、安物の陶器の様なレコードも沢山あるのだ。

 

両親のレコードが150枚ぐらい、私のレコードは300枚くらい。

更にシングル、SP盤、何やら本当に昭和の柱時計が鳴りそうなものが沢山。

 

そして両親はジャズと映画音楽、私はロック。

 

レコードを買っていた頃は、やたらとマニアックだったので、ヤードバーズ、シド バレットのいる頃のピンク・フロイド、ロイ ハーパー、ジェシ エド デイビス、、、合間合間に、チョビチョビと、売れ筋がいるものの、後はやたらとジミーペイジで埋まっている。

 

後はレオンラッセル。彼のピアノはすごくリズムがある。コードも結構、瞬間遊ぶ。

とても頭のいい音楽だと思う。

 

リズム感が無いと、いい音楽だと思えない私は、どんなスローでもリズムが大切。

ブラックの人は、バースでも声にリズムがある。あれは見事だよね。

 

両親のコレクションの中で私はグッドマンが一番好きで、ジーン クルーパーのドラムは、本当に凄いと思っている。

ドンドコ、ドンドコ、ドンドコ、何だけど、彼を超える四拍子って聞いたことがない。

スイングして刻んで、しこたまおかずがついてくる、韓国食堂みたいなドラムでなくて、ジーンのドラムは味わいカレーだ。

シンプルで、1つしかないカレーの様で、口に含めば様々なスパイスが、体を揺らして収まらない。ボンゾ、レッド ツェッペリンの天才ドラマーだけど、彼も凄いけど、若いうちは走って、こけて、もたついて、走った。

でもジーンは違う。堪らない。

シング シング シング!

 

私の中にある四拍子のベーシックはジーンなので、アートブレイキーもいいけど、あのシンプルなスイングは、本当に誰にも真似できないものだと思う。なので刻んで8や、16にして誤魔化しておかずにしてしまうスタイルは、あまり好きではない。

 

だったらもう、トミーリーの、ドラムで充分楽しい。

 

ボンゾの亡くなった後に、ジミーがリマスターしたモントレーのボンゾは、ちゃんと調整されて、素晴らしかった。ま、私はWe're Gonna Grooveが大好きだけど(笑)

 

ツェッペリンが凄いのは、いつまで経っても色褪せない事だ。

勿論流石にファーストアルバムはクラシックを感じるけれど、未だにカバーされまくって、どれも素晴らしい物になるのは凄い事だと思う。

 

日本人はリズムに対して疎かになりがちだと思う。音に対しては繊細で、コードの分解も得意だし、ちょっと寄り道したコードを入れたりして気持ちいい、ってよくやってる。

 

でも残念なことに、リズム感が無いんだよね。

 

普段の言葉も、早口で刻むばかりで、リズムがない。

 

フローは大切にする傾向はあるんだけどね。

 

邦楽はミキシングの悪さと、リズム感の無さ、グルーヴ感が計算高い、、、ので、本当に聴かない。

 

CDの時代になってから、凄くチャラいのも聴いた。なのでCD凡そ300枚は、モトリークルー とか、ディープパープルや、けっこうあったりする。後追いで買ったりしたのもあるし、その頃には私も経済的に余裕が出来たのもあるし、CDは、安かった。

 

これらを全部箱詰めして、緩衝材も付けた。

ワインも結構、ジモティとか使ってあげた。

50本くらいはさばいた。

 

どうしても自分で大切にしているものだけ荷物にしたが、120本くらいある。

なんてことっ!

 

私は本当にワインとロックと、洋服で出来ている(笑)

 

 

それ以外は本だ。

 

何だろうなぁ。

 

 

 

 

60過ぎたBBA。

あと少し、引越し先で生きたら、もう、本当に就活、否、終活人生だ。

 

母は64歳、父は73歳、息子は41歳、祖母と祖父は、70代半ば前、母方の女性は80歳前後。

 

そんなに長生きする家系ではない。

 

煩悩と、罪深い私は、この世で、まだまだ禊ぎの時を過ごさないといけないかも知れないけれど。

有効な時間

ここのところ、本当にポンコツ全開でのんびり引越し作業しては落ち込んだり、思い出に最後の別れをしたりしていて、心は平坦になったり落ち込んだり、悲しみに悶えたりしながら、私なりにはとても平穏な時間を過ごしている。

 

心に現れることは本当に様々で、そしてどうしても自分に都合がいいのも感じる。

もしかしたらそうしておかないと、辛過ぎて受け止められない事も沢山ある。

 

 

さて、有効に時間を使う、というのはどういう事なんだろう。

 

例えば、タイムラインを明確にアレンジして、こんな引越しの感傷に浸ったりせず、どんどん事を運び、引きずらないでポジティブに進める事なのだろうか。

 

私は今の時間がとても気に入っている。

私らしいタイムラインだとも思う。

 

普段は何かと約束や仕事で時間に追われていて、いつも小走りで、電車に乗り遅れて15分遅れる予定も、5分遅れで到着したら自分なりに満足だったりする。

相手を待たせなくてよかった、と、いつもおもう。

 

仕事に至っては常に35分前には着く様にしていて、早く着き過ぎてコーヒー飲んだりしている事もある。

だから、電車の事故でも遅刻はあり得ない。

 

いつもいつも、人を待たせない為に先に先にと生きているから、こうやって自分タイムで動けるのはとても幸せでもある。

 

私はいつも、仕事や約束の時は相手の為に時間があるのだなぁと思う。

 

だからこうして、私の思いのまま、悲しみも苦しみも味わいつつ、毎日、同じ手作りの餃子を食べて(笑)

完全栄養食だと思う、私の餃子は(笑)

キャベツの千切り食べて、ほとんど野菜はキャベツじゃないか(笑)と、りんごのミルクで生きている。

 

 

冷蔵庫の中は殆どもう捨ててこの餃子セットと、冷凍唐揚げが少し。玉子が少し。牛乳が2本。

 

後2週間で引越しだから、食べきらないといけない。

静かに、静かに、そして私の周りにはダンボールが要塞の様に増えていき、その合間にそっと生きている(笑)

 

 

でもなんとなくこの時間が心地よい。

 

 

虫の様な生活だよね。土の塊を巣の上に積んでるアリの様でもある。

 

 

どういう時間が有効活用なのだろう。

 

 

太陽のある間に布団を干したい、洗濯物を天日で乾かしたい。

だから今日は、、、

 

私ならそういう日には人と会わないで、ゆっくり太陽と付き合う。

仕事で追われて、休みも取れない日々があった。私はそういう時間に、人と会うより、太陽を取ったし、そしてゆっくり自分と対話した。

 

だから私は振り返ると本当に遊んでいない。

レストランも知らないし、どういう人がどういう遊びをしているかも知らない。

 

でも、家でなんとなくお一人様レストランしたりして、楽しんでいる。

あ、ここひと月は餃子ライフだけどね(笑)

それでも自分の餃子は野菜がゴロゴロで(フードプロセッサー を荷造りしてしまったから)お肉は軽く(今は鶏胸挽肉と海老)、野菜の甘味が美味しいし、満足している。

 

引っ越したら暫く餃子は要らないな(笑)

 

そして手作りは、餡がたっぷりだ。

こんなに幸せで、ゆっくりとした時間は、私の人生で有効だ。

 

詰め込まないのも有効な時間だ。

 

 

そうだ、30年ほど前に、青山のイッセイ ミヤケのブティックを覗いた。

私にとっては初めてのおつかいみたいなドキドキな店。

 

そこには、サイズ違いのシャツが1枚ずつ、2〜3枚ずつかかっているだけ。

それがまた、とても素敵だった。

 

百貨店や、カジュアルな服ばかりの駅ビルなんかと違っていた。

 

 

空間って贅沢なんだな。

 

 

下手をすれば、空間はスカスカの、物資の無い店舗みたいになる。

人間もそうなんだ。

忙しく、ないない、足らない、ないない埋まらないと生きていたら、どんどん売れないスーパーみたいになっていく。

 

ゆったりと、一つ一つを贅沢に、しっかり存在させれば、数はなくても、優雅なのだ。

 

 

ま、今はゴミと段ボールの狭間から、優雅というよりホームレスだけど(笑)

 

 

 

 

 

 

 

この期に及んでまだそうなのか、とも思いつつ、どうしたらこの罪を悔い改める事が出来るかとも思う。